top of page

2022年度初めのご挨拶

すっかり更新があいてしまい申し訳ありません。

気がつけば新年度となり、新しい仲間も加わり、令和4年度のDo-Clinicがスタートしました。

新職員の紹介はこちら↓

常勤、パートさん合わせて24人(産休者含む)となり、いつの間にか大所帯になりました。


リハビリは曜日や時間帯によって異なりますが、9〜12人体制となります。

これまで以上に「リハビリで治す」ことを強化してやっていきます!

患者さんにもわかりやすい説明資料や動画など使用して、自宅での運動サポートをしていければと思っています。

また、骨粗鬆症マネージャーが主導となった骨粗しょう症外来をスタートします。

医師からの検査説明や治療説明だけでなく、骨粗鬆症マネージャー、看護師がマンツーマンでゆっくり丁寧に治療継続サポートを行っていきます。

医師には聞きづらい質問や治療でのお困りごと、治療のゴール設定、薬や注射の確認など丁寧にお話していき、治療継続、骨折予防へ繋げていきたいと考えています。

そして薬だけでなく、栄養改善や運動継続をして骨折を予防していきましょう。

そして医者になる時から目指していたスポーツサポートの活動も広げていきます。

昨年度からサポートしていた立命館慶祥高校ラグビー部は、秋の新人戦札幌予選ではこれまで10年以上札幌トップの座についていた山の手高校ラグビー部を撃破。全道大会では惜しくも2点差で敗れたものの、その活躍が評価され全国選抜大会出場を果たしました。

昨年の花園全国大会で準優勝だった国学院栃木と対戦し、敗れはしましたが、大健闘の戦いを見せてくれ、後半だけみると勝っていたという試合でした。

今年度秋の本選で山の手高校を破り、花園へ出場できるよう引き続きサポートを行なっていきます。

立命館慶祥高校ラグビー部のページはこちら↓

また、これまでも不調時などには受診をしていただいていましたが、チアダンスの「MANABIYA DANCE STUDIO」さんも正式にサポートをさせていただくことになりました。

MANABIYAさんのページはこちら↓

チアダンスはあまり馴染みがなく、チアリーディングの方がイメージしやすい方が多いかと思います。

チアダンスは担いだり高いジャンプがないものだと思っていただければと思います。

しかしダンスと名はついていますが、飛んだり回ったりと全身をハードに使うスポーツです。

しかもMANABIYAさんは全国優勝したり、世界大会に出場するほどの強豪なのです。

皆さん、そんなチームが札幌にあったことをご存知でしたか?

そして成長期の女性アスリートという難しい側面もあります。

我々もしっかり勉強しながら、がっちりサポートをしていきたいと考えています。

さらに、今年度からサポートチームが増えました

社会人野球の「札幌ホーネッツ」

ホーネッツさんは都市対抗野球出場を目指し今年から大きく生まれ変わったチームです。大型新人も多く、北海道の社会人野球に旋風を巻き起こしてくれるに違いありません。

3×3.EXE PREMIER(3X3バスケットのプロリーグ)に今年から新規参入する「HOKKAIDO IWAMIZAWA FU」

3X3は、東京オリンピックで一躍有名になった競技です。

3on3のほうが馴染みがある方が多いかもしれません。

スピーディーな展開で、エンターテイメント性の高いスポーツです。

2022年は5月28日に開幕です。

なんと商業施設などで大会が行われるようです。北海道での開催があるかは未定ですが、「岩見沢から世界へ」を合言葉に活躍を期待しています。

皆さん応援よろしくお願いします。

2022年1月から法人化し、企業としてのしっかりとした基盤を作った上で、運動器の健康のサポートを行っていくことを目標に、企業理念を以下のように決めました。

「すべてのライフステージで運動機能の向上に貢献する」

当院では生まれてまもない赤ちゃんから100歳前後のご高齢の方まで幅広い方が来院されています。

整形外科はすべての年代が関わる科だからです。

それぞれの年代で抱える痛み、疾患、ケガには特徴があります。

当然やるべき内容も異なってきます。

それぞれの年代(ライフステージ)で運動機能を向上させるために必要なことを、クリニックとして提案、提供していきたいと考えています。

2022年度もDo-Clinicをよろしくお願いいたします。

最新記事

すべて表示

上皇后さまの大腿骨骨折と骨粗しょう症の関係について

こんにちは、Do-Clinicの道家です。 本日、報道により上皇后さまが大腿骨を骨折されたとのこと、非常に驚きました。 心よりお見舞いを申し上げますとともに、 一日も早いご快復を願っています。 私たちのクリニックでも、骨粗鬆症や骨折に関する知識を広めていくことに努めてまいり...

bottom of page